Microsoft Wordで.docxファイルから追加費用なしでOpenTypeフォントを埋め込んだPDFを作成できるか

TL;DR

少なくともこの記事を書いている時点では無理っぽい。

序論

MS OfficeはPDFを作成できるが、その際にOpenTypeフォントを埋め込むことはできない。

docs.microsoft.com

PDF/Aで出力してもラスタ化されてしまい、フォントが埋め込まれることはない。

もちろん、Adobe Acrobatを持っていればできる。今はクラウド版しかないから、必要になった時だけひと月単位で契約もできる。

acrobat.adobe.com

しかもAdobe Fontsの使用権までついてくる。商用非商用問わずPDFへの埋め込み全部オーケー。すごい。

helpx.adobe.com

しかしながら、無料ではない。いや、もちろんMS Wordだって不自由で邪悪なプロプライエタリ・ソフトウェアであるのだが……。

Microsoft Print to PDF

何を試したか

Windows 10に標準? で入っている仮想PDFプリンタ。Wordの印刷画面からPDF出力。

結果

あらゆるフォントはラスタ化されます。慈悲はない。

clawPDF

何を試したか

clawPDFはAGPLでライセンスされたフリーソフトウェアの仮想PDFプリンタである。Wordの印刷画面からPDF出力した。

github.com

結果

すべてのOpenTypeフォントは埋め込めているが、日本語の文章では一部の文字が消えてしまい、使い物にならない。

JUST PDF 2

何を試したか

ヒラギノフォントについてきた一太郎プレミアムのインストールメディアから、JUST PDF 2をインストールした。このアプリケーションもまた、仮想PDFプリンタとして動作する。Wordの印刷画面からPDF出力した。

www.justsystems.com

www.justsystems.com

なお、最新版はJUST PDF 4である。最新版での動作は未確認である。また、4からはプリフライトチェック機能が付いたようだ。

www.justsystems.com

結果

一部のOpenTypeフォントは埋め込まれた。が、Source Han Sans/Serifは埋め込まれなかった。Super OTC版を使っているからかもしれない。

Libreoffice Writer

何を試したか

LibreOffice Writerで.docxファイルを開き、PDFとしてエクスポートした。

ja.libreoffice.org

結果

すべてのOpenTypeフォントは埋め込まれた。日本語も適切に扱われている。しかし、.docxファイルを開いた時点でレイアウトが崩れている。

結論

人生は厳しい。Adobe税の脱税はできない。

正しくて快適なAdobe Creative Cloudをご利用ください。

Postscript

いつのまにか無償で使用可能なPDF/AおよびPDF/Xのプリフライトチェックツールが登場している。

これらのドキュメントが作れる身分になったら試したい(でもそれってAdobe Acrobatが使える状態なのでは?)。

veraPDF

EU fundedのプロジェクトからfundされている、PDF/A Validation アプリケーション。

PDF/Aの存在意義である長期保存性が活きる領域といえば、公文書なのだろうし、納得のいく話ではある。

verapdf.org

JHOVE

様々なフォーマットのvalidationができるJava API。そのPDFモジュールではPDF/AやPDF/XのValidationが行える。

こちらはStanford Univ. Libraryがからんでいるようだ。

jhove.openpreservation.org

Q&A

Q「て、TeXを使ってみては? 頼もしいものなんですが」

テフの問題は解決されないので……

kaoriha.org

何かOpenTypeフォントを埋め込んだPDFドキュメントを作成する必要があるの?

いいえ、特に同人出版等の予定はございません。

良いニュースと悪いニュース

M.2 2242 NVMe SSD

Thinkpad T480やGPDシリーズを使っていると、M.2 2242 フォームファクタを採用した NVMe SSDが欲しくなる。とくに、アップグレードとして使える、大容量モデルが。

が、これを手に入れるのは案外面倒である。メジャーメーカのSSDをメジャーな通販サイトで買えるのはTranscendくらいしかなかった。

しかしながら、意外なところで解決策を見つけた。Mouserだ。

Mouserは電子部品のディストリビュータだ。業界内では大きいところで、信頼してよいだろう。

このサイトでWD SN520 512GBモデルが購入できることを発見した。

www.mouser.jp

URW Type Foundry Core 35 Fontsレポジトリの消失

URW Type Foundryが公開していたCore 35フォントのレポジトリがユーザごと消えていた。

URWTypeFoundry/Core_35 · GitHub

これは2020-05にMonotypeがURW Type Foundryを買収したことが影響しているのではないだろうか。
あくまで憶測でしかないが、Bitstream Inc.の買収に伴う『TrueTypeフォントパーフェクトコレクション』絶版化が連想される。

www.monotype.com

なお、Artifex Softwareが公開しているレポジトリは以前と変わらず公開されている。Ghostscriptのgitも同じ。

github.com

では問題ないだろう、と思われる方も多いだろうが、URW Type Foundryが公開していたのは2016年にリリースされたVersion 2.0で、これはフォント例外付AGPL、LPPLおよび OFL にてライセンスされていた。
そして、OFLで入手できたのはおそらくこのレポジトリしかなかった。

ライセンスがライセンスなので、再配布は可能だ。だれかがレポジトリをフォークやクローンしていたならば、それを公開レポジトリにpushしても問題は発生しないだろう。
問題は、それが見つからないことだ……

Lavie Direct PMのセットアップ

前記事の続き

UEFIでの設定項目

UEFIには起動直後にF2キーを押すことで入ることができる。

FnとCtrlはUEFI上で入れ替えることが可能である。

一時的なブートデバイス選択はF2のUEFI設定画面の中で行うことができる。

Windows 10 のインストール

ソフトウェア的な観点において、デフォルトのセットアップは許容しがたい。そのため、OSのクリーンインストールを試みた。

まず、OSについてはMSから提供されているツールを用いて、Windows 10の起動デバイスを作成した。必要なのはWindowsが動くPCとUSBメモリである。isoイメージをダウンロードすることもできるが、たとえばLinuxなどからこのイメージをddしても、なぜかうまく起動できないことがあった。Media Creation Toolを使う方が無難である。

インストールおよびOS自体のセットアップは、ふつうのクリーンインストールと何ら変わらない。オフラインアカウント(MSのいうところの制限付きエクスペリエンスというやつだ)を作成することにこだわること。

Windows 10のライセンスは自動的に認証されるため、問題は生じない。

ドライバのインストール

基本的なドライバについてはWindows Updateを通して入手できる。これはうれしい誤算であった。

バイスマネージャ基準でドライバが当たらなかった物は3つ。LTEモデム、オーディオ、そして照度センサである。

正常に動作しているか、あるいは省電力設定が適切に行われているか、などには疑問があるが、少なくともデバイスマネージャ上で認識されていないデバイスはなくなった。

Sierra EM7565 LTE Modem

ユーザ登録を行うことで、LTEモデムの製造元サイトからダウンロードできる。

https://source.sierrawireless.com/resources/airprime/software/airprime-em_mc-series-windows-drivers-qmi-build-latest-release/

Realtek Audio

下記リンクからダウンロードできる。

https://www.realtek.com/en/component/zoo/category/pc-audio-codecs-high-definition-audio-codecs-software

intel_sensor (Intel integrated sensor solution. ISS Dynamic bus Enumerator) 照度センサ

これはIntelのサイトからダウンロードできなかった。 Dellのサイトからダウンロードしたドライバを使用することで、少なくともデバイスマネージャ上ではドライバが当たった。照度自動調整も正常に動作している。

https://www.dell.com/support/home/ja-jp/drivers/driversdetails?driverid=wkrmx

バッテリの持続時間について

上記した通り、比較的Genericなドライバのみが当たった状態である。これはつまり、PCメーカが提供する最適化が適用されていない可能性があるということである。 この状態でのバッテリ持続時間(Wi-Fi ON、軽作業)は10時間程度と推定される。私にとっては十分だし、なによりソフトウェアに問題が少ない(と感じていられる)状態の方がよほど重要だ。なので、私はこのトレードオフを受け入れている。

Linuxに関する参考情報

現状、USBメモリでの確認ではあるが、Ubuntu18.04LTSおよびFedora 33のライブセッションは動作した。WWANも認識されている。問題なく動作できるのではないだろうか。これはうれしい誤算である。

Lavie Direct PMをLinuxで使った場合、システムからバッテリが認識されない。Fedora 33とUbuntu20.10で確認。モバイル用途としての使用は困難であると思われる。

再セットアップディスクに関する参考情報

一度作成した再セットアップディスクは、その内容を単純にコピーしても、少なくとも再セットアップメニューの起動までは行うことができた。

とある国内メーカ製PC導入時の体験談

はじめに

先日保証が切れたラップトップPCを売却した(たいした値段はつかなかった)が、外へ持ち出す端末がなくなって不便を感じていた。 Thinkpad T480は家で使うにはいいものの、外へ持ち出すにはいささか重い。 そこで、軽量な端末としてLavie Direct PMを購入した。その所感を以下に述べる。

選定基準

外でPCを用いた作業を行うことが主目的 ではない 外出において持ち出せるPC、テキストタイピング、あるいはハードウェアとのインタフェースを伴わないプログラミングが実行可能なPC、という用途を想定し、以下の要件を定義した。

共通事項

  • 1kg未満であること
  • 物理キーボードを備えること
    • キーピッチが一定であること、右側キーが小型であるなどしないこと
    • できればバックライト付きであること
    • できればUS配列キーボードであること
  • IPS液晶を搭載のこと
  • バッテリが10時間以上持続することが望ましい

PCの場合

  • RAM 16GB以上、できれば32GB以上であること
  • ストレージはSSDとすること
  • Intel CPU / Intel Graphicsを搭載のこと
  • ディスプレイはFull HD以上の解像度を持つこと
  • Linuxが使用できることが望ましい
  • 重量は3lbまで妥協しうる

タブレット端末の場合

  • アプリ資産の都合上iOS端末が望ましい
  • iOS端末の場合、Cellular搭載モデルであること
  • USB-C接続であることが望ましい
  • ペン入力デバイスを備えることが望ましい

候補

iPad Air 4

  • PCと比較して軽量、長時間駆動
  • ペン入力可能
  • USB-C採用
  • Touch IDを採用
  • キーボード使用可能、ただし右側のキーはサイズが小さいため、要求を満たさない
    • iPad Air 3と比較して、US配列でのレイアウトは悪化した

iPad Pro 2020

基本的にはiPad Airとの比較となる

  • Touch IDではなく、前世代のFace IDとなる。今後のデザイン変更を考えると、将来性に乏しい
  • SoCの世代はAirより古い。ただし性能は同程度と考えられる。
  • 13インチを選定した場合、キーボードの問題は解決される。

Vaio SX12/SX14

  • 1kgを切る軽量さ
  • バックライト付きUS配列キーボード選択可能
  • RAM 32GB選択可能
  • 希望の構成をとった場合高価になる

Lavie Direct PM

  • 軽量かつ剛性の高いシャシ
  • キーボードはバックライトなしのJIS配列であるが、打鍵感は非常に良い
    • 2020年夏モデル改良でキーピッチおよびストロークの拡大が行われた
  • Windows Helloは指紋認証から顔認証へと変更されたため、外出時の使用には減点となる
  • RAMは16GBまで
  • 価格は、Vaioよりは安価である
  • Linuxでの使用実績がないため運用可能性にリスクがある

選定

Lavie Direct PMを選定した。店頭での印象がよかったことが大きく貢献した。 カスタムによってi7/16GB/1TB/LTE/バッテリL/3年保証とした。

商品到着後

ハードウェア

店頭での印象そのままに良い。
キーボードは、PC上での認識をUS配列として使用している。\ マークの入力には戸惑うが、それ以外は特に困らない。どうにかなる、という程度だ。 バッテリの持ちは、長時間持ち出したことがないので本領を窺い知ることができていないものの、10時間程度は動作するだろう。なお、この数値には後述するドライバの問題があると思われるので、私の使い方における参考値、という扱いとなる。

ソフトウェア

悪い。

まず、購入時ではデスクトップ常駐型のアプリが多数起動する。が、まあこれはそういうものだと思っておくしかない。添付ソフトの少ない選択肢を選んだが、あまり関係がないようだ。

次に、システムを出荷時の状態へと復帰するための再セットアップディスクを作成するのであるが、これは一度しか作成できない。もし何らかの理由でそれが使用できなくなった場合は有償での提供となる、とのことである。
リカバリディスクは一度しか作成できない。 はっきり言ってこれはナンセンスだ。なぜこのような制約を課すのかが理解できない。もしかしたら同梱ソフトウェアのライセンスの問題であるかもしれない。が、もし万が一そうであったとしても、一括でソフトウェアがインストールできないことと、バックアップ手段を一度しか実行できないことのトレードオフが、このような選択に帰着するのは理解しがたい。
外資系メーカには、製品番号を入力することで対応したリカバリイメージをダウンロードできる企業もある。そのような在り方に慣れた身からすると、面食らったという表現が一番適している。

さらに、当該ディスクについては、単純にディスクイメージをデヴァイスのストレージへ書き戻すといった形態をとっていない。再セットアップを開始してからWindowsの初期設定が始まるまでに数回、Administrator権限で自動ログインし、ユーザ操作不可の状態でなんらかのソフトウェアセットアップを実施する。これは非常に気味が悪い。まずユーザがセットアップしたものではないAdminユーザを自動的に使用していることがまず受け入れがたい。

加えて、ドライバ類の提供がない。アップデートをダウンロードするページは存在するが、OSをクリーンインストールした際に別途ドライバのみをインストールするということができない。

保証の登録について

体験が極めて悪い。
外資系PCメーカでは、保証はPC本体に記載されたコードに紐づけられており、購入時アップグレードを選択した場合は届けられた時点ですでに追加分の保証が登録されている。
一方、本PCでは、あくまで紙の保証書が基本となる。
保証のアップグレードは同梱されたパッケージを用いて、ユーザが登録する。これだけならまだありうる。
が、現実はさらに上を行く。オンライン登録を実施する際、製品同梱の基本保証書をアップグレードパックの保証書に貼り付けたものの画像、および購入証明書の画像を、アップロードしなければならない。
さらに、保証の登録には数日間を要する。これはつまり、画面の向こう側で、人の手を介した確認作業が実施されていると推測される。
郵送でなくなっただけの前時代的な手続き体系であると評せよう。

その他付属品について

キャンペーンで付属したバッグは、買取店へ持ち込んだところ、500円となった。売値が1万円近い商品の新品がこの値段になるのは、ファッション業界の闇深さについて考えさせられる。USBメモリを32GBのものにして、それ以外の花柄グッズを受け取らないようにした方が、結果的な満足度は高かったかもしれない。
USB SSDUSBメモリは、機能した。それ以上は認識していない。

おわりに

ハードウェアとしてのデキの良さとソフトウェアや購入体験の悪さにより評価はmixedといった結果となった。 ソフトウェアの問題は、最終的にLavie Direct PMにWindows 10 Proをクリーンインストールすることで当面の対策とした。なお、この対策に伴い、省電力設定などに悪影響が生じている可能性がある。先述したバッテリ持続時間が参考値でしかないというのはこのためである。

次の記事でセットアップ時の注意点を述べる。

総評としては、いいマシンになりうる素質はある、ということになる。
だが、その実現のためには、多少のセットアップが必要だ。
それはもちろん買ってきたPCはすぐMS提供のWindowsクリーンインストールするという人であれば問題がない。
がしかし、そういった人々は、まずこのような内資メーカ製PCには見向きもしないだろう。
そして、内資メーカ製PCを好むであろう人々は、決して快適とは言えないソフトウェアのユーザ体験によってスポイルされてしまう。
微妙な惜しさ、歯がゆさじみたものがあり、しかし最初から思想が、提供すべき体験へのこだわりが欠けている以上は、当然の結果、というほかないのだろう。
つくづく、Appleのビジネスのうまさ、ユーザに与える体験、驚き、思想、哲学のすごさについて考えさせられる。
あるいは、雑念を捨てた外資系大手PCメーカの割り切ったビジネスについて。

仕事について

はじめに

仕事について考えていると憂鬱になってくる。

仕事はつまらなく、淡々と

ときどき、TLで目撃するこのフレーズを「毎日が冒険、苦難と挑戦の連続! というような仕事をすべきでない」ということだと、私は解釈している。
実現可能性の高い計画を立て、リスクを管理して、ただ手を動かすことで、要求を満足する成果物を作り上げる。これが理想だ。
開発者が「楽しんで」、管理されていないむき出しのリスクと対峙すること、プランBのない背水の陣、連日の残業でどうにか炎上を鎮火し、リリースにこぎつける。そんなプロダクトは、ユーザにとっては何もうれしさがない。ただ、自己満足、プロジェクトマネジメントの失敗によるリスク、品質低下を背負わされているだけだ。
マスプロダクトにかかわるなら、上述の内容から逃れることはできないだろう。あえて言えば、ワンオフ、テイラーメイド、あるいはベンチャー。そういった、クライアントとリスクを共有できるような仕事は、その例外になるのかもしれない。

好きなことで生きていく?

興味を惹かれるような業務に手を挙げるべきか。
微妙なのではないかと考える。
面白そうなことでも、それが業務になると、いろいろなしがらみ、制約が発生する。思い入れがあり、自分で思うとおりに進めたくて、かつ自分でその環境を用意できるのであれば、仕事でなく趣味として取り組む方がよいだろう。
好きなことをして働ける、なんてことには(九割の人間は)ならないと考えなければならない。凡人にとって、仕事とは苦役を売って賃金を得る契約なのだ。
好きなことで生きていくというのは、やりがい搾取のための甘言に過ぎない。覚悟のない人間、恵まれた才能をすべて能力獲得に投じ、自己資本を投じ、身を粉にして動き続けることのない人間には、それが与えられることはあり得ないのだから。
好きなことで生きていくというのは九割の人間にとって単なる空手形に過ぎない。憂鬱でなければ、仕事じゃないって言うしさ。

とまで考えたところで、これは酸っぱい葡萄に過ぎないのだろうか、という疑念が脳裏をよぎった。

無人化すべきである

問題の解決には方策があらかじめ用意されていて、たとえばフローチャート、if-thenのような形、ルールベースで、とるべき対処が計画されていることが望ましい。それがプロジェクトマネジメントだ。
管理されていない生のリスクは、面白い仕事かもしれないが、プロジェクトとしてみれば、排除するべき存在だ。その楽しみは到底割に合わない。
こうしてみると、プロジェクトの遂行に、人間が介在することは本来的に不要だし、むしろリスクでさえある。が、現時点では無人化できるだけの技術や体制が整っていないから、仕方なく人間がやっている。
先行きの見えないプロジェクト、プランBのないプロジェクトは、マネジメントが欠如している。ロードマップを描き、リスクを管理しながら、予定通り、計画通りに、プロジェクトを終了することが、一番良いのだ。

おわりに

無人化できないがために生きて労働している人間の存在にどれだけの意味や価値や理由があるのでしょうね。

買い物に関するあれこれ

相変わらず構造も何もないただの雑記。

Amazon.co.jpの使い方

まず基本的にはAmazon.co.jpが販売するものを購入する。これが基本。Amazon発送というだけでは何の保証にもならない。
それで見つからない場合は、Amazonが配送する商品から慎重に選択する。
それでもダメな場合は、ほかの通販サイトから買う。

Amazon出品の商品を検索する

製品のカテゴリを選択することで、出品者を選択できるようになる。ここでAmazon.co.jpを選択することで、これは達成できる。

Amazon出品でほしいものが見つからない場合

この場合、Amazon.co.jp発送の店から選べば、配送のトラブル だけ は回避しやすい。ただし、品質がいいとか、詐欺的商品でないという保証はどこにもないということに留意が必要だ。この場合はサクラチェッカやTwitter検索を使っての調査が必須。
また、このカテゴリには国外またはそのフロント企業の出品者が多いが、彼らは日本国内における各種法令・規制を遵守しているかについての検証を行っていない場合が多々ある。例として電気製品におけるPSE技適マークなどが挙げられる。また、セラーの入れ替わりが激しいため、同じ商品を購入しても同一のものが入手できない、万が一事故が起こった際に連絡が取れない、などの自体が想定されうる。
値段の安さは魅力である。これは間違いない。そのために安全マージンをどこまで削れるか、人が死んだり、家が燃えたりするリスクをどこまで許容するのか、ということを意識したい。
大げさではあるが、真剣に言っている。

Amazon発送でほしいものが見つからない場合

これは、基本的にAmazonで買うべきではない。公式通販や別の通販サイトを利用することを積極的に考えよう。どうしてもという場合には、送料に注意すること。

コスパの魔力に身を委ねるな

「買う理由が値段ならやめておけ、ためらう理由が値段なら、買え」というフレーズが、ある種の格言として扱われている。

値段に対する性能の高さは重要であるが、最重要ではない。目先の安さ、相場との乖離に興奮してしまいがちであるが、それが使い物になるか、あるいは自分の用途にマッチするかについてが、一番重要なことなのだ。

安くて良い品であることは、比較的容易に検証できる。しかしながら、自分の用途に適合するものかどうかは、よくよく吟味しなければわからないし、実際に手に入れてみるまで分からない、ということもよくある。

選定する際の要件やポリシーへの適合性をよく見よ!

いますぐ手に入れたい、にどうあらがうか

今すぐは必要ないし、先送りしよう。そう決めたはずのものに、いつまでも心奪われてしまうということは、よくある。
そういった状況では、ただでさえ貴重なリソースが食いつぶされてしまう。その考えに夢中になってしまう。 これは非常によくない状態だ。なぜなら、往々にしてそれを手に入れた時の良いビジョンを過大評価してしまうからだ。実現したところで、思っていた通りの物が得られる、想定した通りに活用できるとは、限らない。

思考を打ち切り、中断するためには、メモやノートを活用することが有用だ。
仕組みは単純。メモやノートに今考えていることをとにかく書いてしまう。書いて、忘れる。そしてそのメモを定期的に見直すことを習慣づける。
書くことでいつまでも忘れたままになる心配がなくなるから、安心して意識の外へと外すことができる。

だが、夢中になってしまっている状態というのは、その仕組みがうまく働かない。そんな時にどうすればいいか。
自分が何を必要かを理解しているか、あるいは、それ以前に、なぜ必要なのかを認識できているか。これについて考えてみよう。
なぜを考えたらそもそもその理由が正しいのかを疑う。なぜが正しかったら、ほかの方法があり得ないのかを考える。

結局はリソースを食いつぶされているじゃないかというのはその通りで、同じところを堂々巡りするよりは思考や視点が広がる分だけマシという程度だ。
抗う方法は、せいぜいこれくらいしか思いつかない。