都市と場所

誰にも届かない壁打ちしてる。

Imagination on cities

過去記事で上手く言及できなかったこと。

squeuei.hatenablog.com

都市に対する想像という観点で言うと、『天気の子』って結構不満があって、そもそも人口が保たれてるというとか経済が保たれてるというのからしてどうという話はあるんだけど、これを言ってしまうとエピローグができないからそこはさておく。

続きを読む

インターネット

インターネットなしのインターネッター

「逃亡しろと。どこへ?」
「そうだねえ、電線もなくて、衛星がカバーしてないエリア」
「この地球に、そんなところあるはずねえだろ!」
「逃げるんだとしたら、そういうところを探すしかない」

serial experiments lain

Twitterを使わないようにすると、何をすればいいのかわからない。外出や行動の過程や感想をどう扱っていいか分からないし、時間があいても、新刊が出たばかりの『ふらいんぐうぃっち』を最初から読みかえしたり、Google Newsを何度も更新したり、はてなブックマークを開いては体調を悪くしたりとかしてしまう。悪いインターネットをやめたところで、使う人間がアレだったならば、基底現実の世界でだって当人はアレなままなのだ。

なので最近はインターネットのことを考えている。いや都市に対する想像力についても考えたりしてるけど(ヌルい設定厨志望なので)。あるいはこんな内容のないつまらない価値のないブログ記事を書くことしかできない。

創作物について

かつてのインターネットにおいて好まれていた存在の少なくない割合は、剽窃や無断使用、海賊行為によって成り立っていたことは否定しようのない事実だろう。MAD、Flashコラ画像ニコニコ動画YouTubeへアップロードされた動画の数々、画像リプライを通したコミュニケーション、Tumblrダッシュボード、あるいはWinMXやShareやWinnyBitTorrent(の非合法使用)も含まれるのかもしれない。要するに程度の差はあれ、本質的に違法なのだ。

自由な改変が許される文化として、オープンソースソフトウェアという良い例があるじゃないかと、かつては思っていた。しかし、ソフトウェアと著作物ではやはり目指すところが違うのだと、最近は考えている。 オープンソースソフトウェア――とくに自由ソフトウェア――は、ライセンスすることで他の開発者による改善を受け取れる可能性があるからこそ、そのようなライセンスにて公開されているのだと考える。逆に言えば、利益が生じないような、修正や改善を受けることをそもそも嬉しいと思わない著作物――世間一般的に言われる類の創作物――に関して言えば、(両方の意味で)フリーなライセンスで公開するインセンティブは薄い。 新しい創作物が作り上げられるプロセスは、既存の作品の具体的な実装をベースとして行われているかというと、少なくとも技術や論文ほどにはそうではない。個人の思い入れが強い以上は、創作物の望まれない使い方への忌避感というのは避けようがなく強いものになるだろうと予想がつく。 そもそも、GPLGFDLの背景にある思想は、何かをするための道具や手段ではない、存在それ自体が目的の、属人性が強い、個人や手段の表現としての創作物というのを積極的には対象としていない。

芸術あるいは娯楽作品が自由でなければならない、という立場をわたしたちはとりません。しかし、あなたがそうしたい場合、わたしたちは、自由アート・ライセンスを推奨します。

www.gnu.org

インターネットにアップロードされ得るようなコンテンツが商売として成り立つようになったことは、違法行為に対する適切な――ときには過剰な:私たちは既にBlu-rayの映像を引用することができない世界を生きている――取り締まりを行うための手段を整備させた。たとえばDRM。 そう思うと、現状で世界は健全で適切な方向に進んでいる。著作権とその執行手段の強化が進行していくのは、もちろん著作権者の人々にとってはマネタイズの機会が増えることになるわけで、喜ばしいことではないか。 RMSだって、DRMに対しては強い反対をしているけれど、このあたりの記事を見ると、コピーと再配布は大賛成、作品の修正や改変には消極的に賛成、くらいのニュアンスを感じはする。

japan.zdnet.com

実のところ、誰もが無償で自由に自分の成果物を公開する――剽窃や改変を許すかどうかはともかく――ユートピア的な発想は、なにもゼロ年代インターネッター固有のものではない。 私が思い付く例はアーサー・C・クラークの『都市と星』だ。SFを千冊読んだことはないので、より良い例をSF者なら思い浮かべられるだろう。 しかし、そのような未来には決して私たちは辿り着き得ないのではないか。なにせ、みんな、自分の創作物が大好きで、それを誰かの手によって――少なくとも自分が望まない形で――改変されたくなんてないのだ。

コミュニケーションについて

mixiやそれ以前のインターネットで人と人がつながっただなんて喜んでいたのは、所詮ナローバンドの帯域不足で十分な情報が伝わってなかっただけなのではないか、ということを考えている。 帯域の拡大は、全人的なコンテンツ化を可能とした。YouTuber/VTuberはその典型だ。そこまで至らずとも、みんなそれぞれの日常をTwitterに垂れ流している。長く、太くつながれば、他者は無限に馬脚を現し続ける。つまり、本質的にインターネットは人々を分断することに長けた装置なのではないか。

でも、ある意味では分断が進むことは望ましいことなのかもしれない。争点が可視化され、自分の立場について否が応でも考える機会、決断する機会を設けざるを得なくなる(というのはツイッターのフォロイーからの受け売りです)。 自覚と責任。自分が置かれている状態や立場から目をそらさずに自覚的であること。自分の選択――「選択しない」という選択を含む――の結果生じた不利益の責任を取ること。これらは社会における「大人」の条件として捉えることができるだろう。具体的な例を言えば選挙。 現実逃避と馴れ合いを止め、現実と立ち向かい闘争を始めることが、幼年期を終らせるための苦い苦い特効薬になるのかもしれない。

さて、そのような社会が実現された場合、分断が可視化されないことで基底現実における利益を生み出してきたアライアンス、あるいは知人、友人、家族の関係が瓦解し、もはや基底現実はビジネスライクな関係に終始することになるのかもしれない。つまり、物理的な生命のみをつなぐための感情を極力表出しない――さもなくば生存すら危うくなってしまう――社会。 幸い、私達にはインターネットがある。地理的に近い人々が決して相容れない思想の持ち主ばかりであっても、世界のどこかには許容可能な誰かがいるかもしれない。 そうなると、これからの私達は、精神的には、遠隔地にいる同志との小規模なコミュニティに籠もって生きていくことになるのかもしれない。 基底現実では誰ともわかりあえないけど、インターネットでなら遠くに居ても、同志を見つけられる。なんなら大企業によるスコアリングとマッチングが、それを促進するかもしれない。 さて、このような状況においてインターネットは間違いなく希望だ。でもこれって、ある意味では、現在においても主に非都市部で発生しがちな状況が、あらゆる場所、あらゆる人間関係にまで拡張されるだけ、とも言える。

ここで一つ、気を重くする話を持ち出すと、上記の希望でさえも、更なる争点、分断の可視化が進めば、かつて許せると思った相手でも、結局は他者であり、分断を免れえないので、最終的に付き合えるのは自分自身のみ、といった状況に陥るのかもしれない。 その時には、自分自身とだけ仲良くできるコミュニケーションのソリューション――脳内彼女または脳内彼氏――をインターネット大企業が提供してくれるようになるのを待ちましょう。

いったいどうしてこんなことになってしまったんですかね。ツイッターが悪いのか。いや、ツイッターはあくまで単なるメディアに過ぎない。モノカルチャーで議論がヘタクソな日本人だからか? 昔ならそれで説明できたかもしれない。だが、いまのアメリカを見ていると……なんて『虐殺器官』にでも出てきそうな人物のセリフが出てきてしまいますね。虐殺の言語はどこにもないのに――

むすび

マネタイズ可能性と帯域の拡大。

ゼロ年代に(私だけ!?)抱かされてしまったインターネットに対する幻想がことごとく打倒されていってしまっているのは、でも逆に考えればいいことだ。だって巨視的に見れば常に世界は正しい方向へと向かい続けているのだから。つまり否定されるべきなのは私(たち)であって――

かつて、インターネットは別の世界だったのだと思う。 ちょっと前にインターネットは二番目の社会になった。 これから先は現実を生きるための一手段でしかなくなるのだろう。

このよくわからない文章のまとめを考えるとしたら、たぶん、こんな感じ。

まあなんにせよ、インターネットは道具にすぎない。インターネットに楽園が現れない、地獄が顕現するのは、インターネットを使う人間が悪いのだ。インターネットが、それをより明示的な形で露わにしただけ。人間が使うならインターネットは悪くなるし、インターネットから離れようとも、悪い人間は悪いままなのだ。逃げ道はない。

Rebuilding America isn't gonna get rid of the BTs. Long as they're still around, there's no escaping.

www.youtube.com

PC

ASUS Chromebook C214MA

実際触ってみるとそんなほしいものでもないなって思った。

LTV A-7コルセアⅡ 海軍型 (世界の傑作機 No.188)

すきな飛行機の本なので買った。すき。

飛野さんのバカ(2)

はい。

さよならローズガーデン(2)

本編と全然関係ないんですけど毒田ペパ子さんってDr. Peppercoさんなんですね。ロゼリアのも読んだのに全然気が付かなかった。

近況

インターネット(インターネットではない)やめろ

ひとに(明示的に)迷惑をかけてしまったのでツイッターとかディスコードから離れている。
自分がいなくても回る世界を感じられるのは随分心地がよく。
とはいえ、しょせんは私、なにか創造的、生産的なことができるはずもなく――

小説

更新の予定、なし――(運転再開の目処は立っていません)

ガルラジ

ガルラジことガールズラジオデイズを聞いている。まだ一期目。
てぇ……富士川から岡崎へドライブしてえ……

電車の中で占い好きの女性と意気投合し、電車を降りる際に自分のLINE IDを一方的に叫ぶ。
その後、カメラを持って神社へ行く。中望遠と中望遠マクロの二本を持っていて、チョイスが謎だった。
LINEにメッセージが来たけど、当人からのメッセージか疑っている(不特定多数に聞かれていたため)。

どういうことだフロイト(現実になることなし)(人格が破綻しているので)(かなしいけど、でも他人に迷惑をかけることがないという観点では望ましいことだ)

PC

HP Elitedesk 800 G4 DM

メインのデスクトップ、HP Z240SFF Workstationを代替するタイミングで欲しい。システムに500GB NVMe SSD、ストレージは1TB SATA SSDを流用。メモリはできれば32GB。Wi-FiHDMI仕様に3年オンサイト保証を付けて。

ASUS Chromebook C214MA

ASUS Chromebook C100PAの代替で欲しい。必要ではない。米ゾンから通販するのがキーボード配列の観点からよさそう。国際保証あり。デュアルコアのGemini Lakeだから結構パワーがありそう。C100PAほど軽くはないが、Chromebookとしては十分快適ではないだろうかと想像する。ソフトウェアまで含めて雑に使えるのがよい。

GPD microPC

持ち歩く用に欲しい。文字をタイプするときにはきっと外付けキーボードが欲しくなると思うので、軽さのアドバンテージが活かせないリスクがある。

Microsoft Surface Pro 6 / Vaio SX12

たしかに欲しいが、品質、信頼性、メモリ16GBの価格などで微妙さを感じている。

Synology DiskStation DS718+ / DS918+

NAS。ほしいけど、常時回してるとうるさいか。2ベイ OR 4ベイ。WD Redあたり。RAID-1?

車が欲しい。スイフトがいいか、NAの軽がいいか。しかしそんな資金の余裕も駐車場も運転技術もあるはずがなく――

あーとかうーしか言えない(2)

あー

ダンベル何キロ持てる? (1-2)

おもしろい

ふらいんぐうぃっち(8)

よい

春のムショク(4)

いいはなしだった

ななかさんの印税生活(3)

創作者はすごい

東京入星管理局(1)

おもしろい

普通の女子校生が【ろこどる】やってみた。(1-7)

いいはなし

売国機関(2)

むずかしい

FACTFULNESS

ファクトを求める動きというのはファクトの正当性を巡る闘争にしか辿り着かないのではないか。

Maker Faire Tokyo 2019

行った。暑かった。思ったより小さい。展示されているものはすごかったり熱意に溢れていたりしていたのだと思う。しかし、私が机の向こうがわへ行くことはないんだろうという思いに駆られることとなった。同人誌即売会と同じね。『ハッカーと画家』だけ買って帰った。

インターネットの悪いシネマ

シャークネード3

突っ込みどころが多い。1、2を見たあとだと感動もひとしおらしい(未視聴)

言の葉の庭

「ひとはどっかおかしい」とか「人生で一番幸せな時間」とか、『天気の子』を見た後だと通底するテーマやモチーフを感じる。

ナナニジ(22/7)

『理解者』の歌詞が妙に刺さったので気にしてしまっている。『何もしてあげられない』はPVはいいけど歌詞はそんなに。現実のアイドルを愛すればいいのか、虚構のキャラクターを愛せばいいのか、ファンはどうやって彼女達のことを捉えているのだろうか。

Weathering with You

 映画『天気の子』を見てきました。

 『天気の子』、私には乗り切れなかった話という感覚がめっちゃ強い。話の筋自体には大して文句がないんだけど、逆に大して思い入れもなく、故に本筋とは全く関係のない不満ばかり考えてしまう。
 ストーリーに関しては無限に話されていると思うので、あまり言及しません。なので妙な方向からの視点で話をします。それって、ただのいいがかりでは? でもボーイミーツガールに関して私が言えることは何一つないので……

 以下ネタバレ感想です。

続きを読む

Fedoraとのつきあいかた

ふと思い立ってOpenBSDを使ってみようとして、案外すんなり動作することに驚きつつも、ドライバーがなかったり、サスペンドから復帰できなかったりと、いまいちうまく行かないなあなんて思っているうちに、デュアルブートにしていたThinkpadWindows領域をddで吹っ飛ばしたりしましたが元気です。データ上書きされたのは最初の500MB位だったのでtestdiskを使ってNTFSパーティションを復旧してデータ救出するところまではできました。

OpenBSDは設定ファイルが明快だったり、manの品質が高かったりして、結構好印象でした。なのでまた何らかしらのマシンでチャレンジしたいですね。HP Elitebook 820 G1でOpenBSDをブートする時画面が乱れる問題の対策としてはmachine gopオプションを変えるとうまくいきます。

そんなこんなでE7270にFedora 30をインストールします。なんで!? インストールはめちゃくちゃ簡単だし、debianと違ってfirmwareはバイナリブロブであってもゆるすポリシーなので最初からWi-Fiが使えます。

問題があるとすると、日本語入力でしょうか。FedoraIMEibus-kkcが標準です。libkkc、比較的新しくていいんですが、既にメンテナンスが放置モードっぽいのがちょっと不安。kkcのつらいところに、スペースを打っても全角スペース(U+3000 Ideographic Space)にならないところと、ltuで「っ」が入力できないことの二つが挙げられます。この問題に対する解決方法としては、些か乱暴ですが/usr/share/libkkc/rules/default/rom-kana/default.jsonを編集してしまうというものがあります。具体的には

...
"z_": ["", " "],
"ltu":["", "っ"],
"vyu":["", "う゛ゅ"]
...

などとします。Lを打つと全角スペースが出て来るのは変な感じですが、少なくとも「くうはく」と打って変換するよりは気が楽かなと。 ただし、Firefox上でDiscordやTweetdeckを使うと入力モード切り替え直後の一文字が直接入力になってしまうという症状に悩まされたのでさっさとfcitx-kkcにしてしまいした。DEがXfceだからできる技、というわけでもないか。辞書はibus-kkcじゃないと編集できない気がするので、~/.config/fcitx/kkc/dictionary/のファイルを直接いじってしまうのが手っ取り早いかも。 mozc、ibus-mozcはモード切り替え直後が直接入力だったり、fcitx-mozcやmozc自体のパッケージが用意されてないディストリビューションアーキテクチャがあったりと、なんだかんだで万能ではないので、更新終了して久しいanthyに代わってどうにか使えるようになっていってほしいところです。

あとは何かあったっけ。ああ、環境変数~/.bash_profileに書くっぽいですね。rcloneを使うと不自由で邪悪なバイナリブロブを使わずにdropboxのファイル同期ができるので自由ソフトウェアの革命闘士ごっこが捗りますが、そもそもファームウェアが入ってしまっている以上は微妙ですね。RPMfusionからffmpegとかいれたりもしますし。

とりあえずそんな感じで使っていってみようと思いますはい。

2019-08-27更新

DEをGNOMEに変えました。Fedoraの開発は今後WaylandやPipewireなどでますますGNOMEと深く結びついていくっぽいです。なので、Fedoraを使うならGNOMEが一級市民かな、という気持ちになっています。他のDE使いたいならUbuntu系列やDebianやArchに行くのがいいのではないか。

Thinkpad T480

購入した動機は、当時の私がThinkpadらしい機体はそろそろ打ち止めになるのかなという予想をしていて、4コア化による性能向上と、古き良きThinkpadの伝統的なスタイルとの折衷が実現されていると思ったからだ。実際、次世代のT490ではよりT480sやX1 Carbonに近づいたように思えるので、判断としては間違っていなかったはずである。

  • Intel Core i5 8350U
  • DDR4 SDRAM 32GB (16GB x 2)
  • 128GB PCIe SSD
  • 500GB HDD
  • Geforce MX150
  • WQHD LCD w/ IR Cam
  • Backlit Keyboard (US Layout)
  • Fingerprint reader / NFC / Smartcard Reader
  • Front 3 cell / Rear 6 cell battery (removable)
  • 3 year send back / accidental damage protection

この構成+αでタイムセール割引適用後で200k JPYしなかったはずである。安い。ともあれLenovoはセール価格詐欺をやめるべきである。

128GBのSSDは2242のM.2スロットに搭載されていて、16GBのOptane MemoryやWWANと排他になる。それならば128GBなんて中途半端な容量のSSDはつけずに、M.2 2242 SSDを買って換装すれば良い、と考えてしまうが、そうは問屋が卸さない。このM.2スロットにはSATAのラインが来ていない。よって、このスロットにSSDを搭載するためにはM.2 2242サイズのNVMe SSDを探さなければならないのである。私には無理そうだったので諦めてSSDを搭載した。WWANにする手もあったけど、WindowsでWWAN使うのってあんまりうまく行かない印象があるのでやめた。

主ストレージにSSDを選択すると、キャディを使ってM.2 2282 NVMeを2.5インチベイに搭載する形になる。私としては、SSDではあってほしかったけど、NVMeの速度は必須じゃなかったので、2.5インチのSSDを買い足して自分で換装することに決めた。実際に、到着後すぐHDDをSamsung 860 EVO 1TBへ換装。128GB SSDdebian stable、1TB SSDWindows 10をインストールして運用中。基本的には開発用(何の?)として買ったので、手元にあるボードの開発ツールをWindows側にインストールしてある。能力が低いとはいえ、NVIDIAGPUが搭載されているのでwaifu2x-caffeを高速に実行することも可能。

筐体はしっかりとしている。インタフェースも豊富で、USB-C充電、TB3、フルサイズのSSD、フルサイズのEthernetと一通り揃ってる。ただ、しっかりとしている分、大柄で重い。重さに関しては、持って外へ出ることはできるけど、外へ出るときに持つには軽さが足りない、といった具合。

リアバッテリーは大容量品を選択したが、下に出っ張るのはあまり好みじゃないので、その点は失敗したなと思う。ただし、バッテリーの保ちは圧倒的なので良し悪し。換装可能なバッテリーなのであんまり嫌なら買い足せばよし。

キーボードはすこぶる打ちやすい。Latitude E7270のキーボードもいいと思ってたんだけど、Thinkpadのほうが軽く打てる気がして良い。トラックポイントもあるし。ただ、デュアルブートにしているとOSを切り替えるたびにキーボードバックライトが消えてしまうので不便ではある。

結論としてはかなり満足している。そこそこの性能のPCが持ち歩けるパッケージに収まっているのはかなり高評価だ。Thinkpadらしく拡張性、整備性も優れている。PCが何台要るのかという話題をさておけば、とてもいい買い物だったと思う。

次は1kgを切るラップトップか超小型デスクトップPCがほしいな……。