Weathering with You

 映画『天気の子』を見てきました。

 『天気の子』、私には乗り切れなかった話という感覚がめっちゃ強い。話の筋自体には大して文句がないんだけど、逆に大して思い入れもなく、故に本筋とは全く関係のない不満ばかり考えてしまう。
 ストーリーに関しては無限に話されていると思うので、あまり言及しません。なので妙な方向からの視点で話をします。それって、ただのいいがかりでは? でもボーイミーツガールに関して私が言えることは何一つないので……

 以下ネタバレ感想です。

続きを読む

Fedoraとのつきあいかた

ふと思い立ってOpenBSDを使ってみようとして、案外すんなり動作することに驚きつつも、ドライバーがなかったり、サスペンドから復帰できなかったりと、いまいちうまく行かないなあなんて思っているうちに、デュアルブートにしていたThinkpadWindows領域をddで吹っ飛ばしたりしましたが元気です。データ上書きされたのは最初の500MB位だったのでtestdiskを使ってNTFSパーティションを復旧してデータ救出するところまではできました。

OpenBSDは設定ファイルが明快だったり、manの品質が高かったりして、結構好印象でした。なのでまた何らかしらのマシンでチャレンジしたいですね。HP Elitebook 820 G1でOpenBSDをブートする時画面が乱れる問題の対策としてはmachine gopオプションを変えるとうまくいきます。

そんなこんなでE7270にFedora 30をインストールします。なんで!? インストールはめちゃくちゃ簡単だし、debianと違ってfirmwareはバイナリブロブであってもゆるすポリシーなので最初からWi-Fiが使えます。

問題があるとすると、日本語入力でしょうか。FedoraIMEibus-kkcが標準です。libkkc、比較的新しくていいんですが、既にメンテナンスが放置モードっぽいのがちょっと不安。kkcのつらいところに、スペースを打っても全角スペース(U+3000 Ideographic Space)にならないところと、ltuで「っ」が入力できないことの二つが挙げられます。この問題に対する解決方法としては、些か乱暴ですが/usr/share/libkkc/rules/default/rom-kana/default.jsonを編集してしまうというものがあります。具体的には

...
"z_": ["", " "],
"ltu":["", "っ"],
"vyu":["", "う゛ゅ"]
...

などとします。Lを打つと全角スペースが出て来るのは変な感じですが、少なくとも「くうはく」と打って変換するよりは気が楽かなと。 ただし、Firefox上でDiscordやTweetdeckを使うと入力モード切り替え直後の一文字が直接入力になってしまうという症状に悩まされたのでさっさとfcitx-kkcにしてしまいした。DEがXfceだからできる技、というわけでもないか。辞書はibus-kkcじゃないと編集できない気がするので、~/.config/fcitx/kkc/dictionary/のファイルを直接いじってしまうのが手っ取り早いかも。 mozc、ibus-mozcはモード切り替え直後が直接入力だったり、fcitx-mozcやmozc自体のパッケージが用意されてないディストリビューションアーキテクチャがあったりと、なんだかんだで万能ではないので、更新終了して久しいanthyに代わってどうにか使えるようになっていってほしいところです。

あとは何かあったっけ。ああ、環境変数~/.bash_profileに書くっぽいですね。rcloneを使うと不自由で邪悪なバイナリブロブを使わずにdropboxのファイル同期ができるので自由ソフトウェアの革命闘士ごっこが捗りますが、そもそもファームウェアが入ってしまっている以上は微妙ですね。RPMfusionからffmpegとかいれたりもしますし。

とりあえずそんな感じで使っていってみようと思いますはい。

2019-08-27更新

DEをGNOMEに変えました。Fedoraの開発は今後WaylandやPipewireなどでますますGNOMEと深く結びついていくっぽいです。なので、Fedoraを使うならGNOMEが一級市民かな、という気持ちになっています。他のDE使いたいならUbuntu系列やDebianやArchに行くのがいいのではないか。

Thinkpad T480

購入した動機は、当時の私がThinkpadらしい機体はそろそろ打ち止めになるのかなという予想をしていて、4コア化による性能向上と、古き良きThinkpadの伝統的なスタイルとの折衷が実現されていると思ったからだ。実際、次世代のT490ではよりT480sやX1 Carbonに近づいたように思えるので、判断としては間違っていなかったはずである。

  • Intel Core i5 8350U
  • DDR4 SDRAM 32GB (16GB x 2)
  • 128GB PCIe SSD
  • 500GB HDD
  • Geforce MX150
  • WQHD LCD w/ IR Cam
  • Backlit Keyboard (US Layout)
  • Fingerprint reader / NFC / Smartcard Reader
  • Front 3 cell / Rear 6 cell battery (removable)
  • 3 year send back / accidental damage protection

この構成+αでタイムセール割引適用後で200k JPYしなかったはずである。安い。ともあれLenovoはセール価格詐欺をやめるべきである。

128GBのSSDは2242のM.2スロットに搭載されていて、16GBのOptane MemoryやWWANと排他になる。それならば128GBなんて中途半端な容量のSSDはつけずに、M.2 2242 SSDを買って換装すれば良い、と考えてしまうが、そうは問屋が卸さない。このM.2スロットにはSATAのラインが来ていない。よって、このスロットにSSDを搭載するためにはM.2 2242サイズのNVMe SSDを探さなければならないのである。私には無理そうだったので諦めてSSDを搭載した。WWANにする手もあったけど、WindowsでWWAN使うのってあんまりうまく行かない印象があるのでやめた。

主ストレージにSSDを選択すると、キャディを使ってM.2 2282 NVMeを2.5インチベイに搭載する形になる。私としては、SSDではあってほしかったけど、NVMeの速度は必須じゃなかったので、2.5インチのSSDを買い足して自分で換装することに決めた。実際に、到着後すぐHDDをSamsung 860 EVO 1TBへ換装。128GB SSDdebian stable、1TB SSDWindows 10をインストールして運用中。基本的には開発用(何の?)として買ったので、手元にあるボードの開発ツールをWindows側にインストールしてある。能力が低いとはいえ、NVIDIAGPUが搭載されているのでwaifu2x-caffeを高速に実行することも可能。

筐体はしっかりとしている。インタフェースも豊富で、USB-C充電、TB3、フルサイズのSSD、フルサイズのEthernetと一通り揃ってる。ただ、しっかりとしている分、大柄で重い。重さに関しては、持って外へ出ることはできるけど、外へ出るときに持つには軽さが足りない、といった具合。

リアバッテリーは大容量品を選択したが、下に出っ張るのはあまり好みじゃないので、その点は失敗したなと思う。ただし、バッテリーの保ちは圧倒的なので良し悪し。換装可能なバッテリーなのであんまり嫌なら買い足せばよし。

キーボードはすこぶる打ちやすい。Latitude E7270のキーボードもいいと思ってたんだけど、Thinkpadのほうが軽く打てる気がして良い。トラックポイントもあるし。ただ、デュアルブートにしているとOSを切り替えるたびにキーボードバックライトが消えてしまうので不便ではある。

結論としてはかなり満足している。そこそこの性能のPCが持ち歩けるパッケージに収まっているのはかなり高評価だ。Thinkpadらしく拡張性、整備性も優れている。PCが何台要るのかという話題をさておけば、とてもいい買い物だったと思う。

次は1kgを切るラップトップか超小型デスクトップPCがほしいな……。

TeXLive 2018とWindows 10 2018 October Update

Problem and Solution

Windows 10 2018 October Update (1809)から、フォントのインストール先が%USERPROFILE%/AppData/Local/Microsoft/Windows/Fonts/に変更された。より正確に言えば、フォントインストールのデフォルトがシステムワイドからユーザ固有のものへと変更された。たとえエクスプローラ上からC:/Windows/Fonts/にフォントファイルをコピーしたとしても、ユーザフォルダにコピーされる。各フォントファイルがどのフォルダに格納されているかはC:/Windows/Fonts/にある各ファイルのプロパティから確認できる。

その影響を受け、TeXLiveがユーザフォントを見つけられない事態が生じる。このfont not found問題を解決するためには、フォントをインストールする際に右クリックメニューからすべてのユーザに対してインストールを選択する。この操作によって、フォントは従来どおりC:/Windows/Fonts/へインストールされる。あるいはTeXの設定を変更し、ユーザフォントフォルダを検索対象とすることも可能であろうが、私はTeX素人なのでそのやり方がわからない。謝辞のtweetのやり方の意味がわかる人にはできると思われる。

Acknowledgements and References

gist.github.com

サーバ導入以前にまつわるあれこれ

自宅サーバ、それは永遠の憧れ。

今までのあらすじ

既報の通り、Dropboxの無料プランは同期する端末を3台までに制限した。これは大きな問題である。我が家にはPCが複数台存在し、さらにタブレットスマートフォンを加えればあっという間に3台など超過してしまう。急いでストレージ方策を検討しなければ!

――と思っていたところ、ソースネクストDropbox Plus 3年版の販売を再開した。これは、Dropbox公式から契約するよりも安価に契約することが可能なバウチャーである。ここ数ヶ月はずっと売り切れで、購入する機会を逃した私が悔しく思っていたものだ。マネタイズが苦しいということは3年持たないのでは? というリスクが脳裏をよぎりつつも、これを逃す手はない! と私は即座に購入。ストレージ問題はこれにて解決した。

のであるが。

問題は自宅にも何らかのサーバが欲しくなってしまったという点にある。

もともとの計画では、SynologyのIntel CPU搭載NASを購入する計画であった。この製品は高機能なため、単体で仮想マシンを動作させることが可能なのだ! 仮想マシンで何をするって? わからん! でもなんかかっこいいじゃん!!

じゃあサーバ何買うのよ

HP Enterprise ProLiant Microserver Gen 10

世間一般的にも、TLでも評価の高いサーバ。昔流行ったキューブ型PCにも似たスタイルにHDDが4本搭載可能。コストはそこそこかかるけど、ECCメモリのちゃんとしたサーバが手に入ると考えれば悪くない。問題は、HPEのポリシー上、保守契約を結ばなければドライバ等のアップデートができないことにある。さすがにこれはきつい。そこまでして動かすようなマシンではないはずなのだ。

FUJITSU PRIMERGY T1310 M3

各種通販サイトにてかつてのNEC Express5800サーバの位置にあるサーバ。安い。とにかく安い。なんてったってNASを買うより安い。CPU次第だけど一番安いモデルでは2万円を切るのだ。騒音もそんなに大きくないらしい。けど、デスクトップ然としたケースは私の用途に対して大きくて大げさな気がしてくる。

とまで考えたところでそもそもの話として

自宅でサーバを立てていったい何をするんですか、ということを考えなければならない。

私はラップトップにLinuxを入れて日常的に使っているので、その点で目新しさはない。もちろんサーバとしての運用はしていないわけだから、その点で学びはあるだろう。というか公開サーバを作るのが怖い。 ストレージサーバも、ストレージ自体はすでにDropboxで実現できてる。オンプレミスでNextcloudを立てればプライバシー万全ですよという話くらいで、セキュリティに関しては自分で管理しなければならない分逆に不安。

そもそも現状部屋の配置から言ってサーバは枕元に設置しなければならず、この距離だとハードディスクが回っているだけでも真夜中には気になってしまう。

まずはRPi2Bで様子を見つつ、最大でもNUCあたりを導入する、という方針で行こうかねという結論に至った次第。

Got Me Lost / Driving In L.A.

www.youtube.com

tl;dr

たまにはエモいことが書きたいときもあるんですよ。

はじめに

新たに労働市場へ投げ込まれたみなさんへ。なるべく高速道路や抜け道を作ったり覚えておいたりするので、どうかみなさまは私と同じ過ちを繰り返すことのないよう、この知識でみなさまの物事がうまく運びますよう、祈っております。

いきなり何

最近は、社内で海賊――とまではいかないか、密漁者くらい?――になるべく、配布する武器を考えている。ここで言う海賊というのは「海軍に入るより海賊であれ」という言葉を意識していて、Steve Jobs のことはよくわからないけどこの言葉はけっこう意識してる。“It's more fun to be a pirate than to join the Navy.”

別にこれはヘイシャのウリアゲにコウケン!! みたいな話ではあまりなくて、どちらかといえば非効率な機械は嫌いだという理由で博物館のSLを爆破した(らしい)深井零少尉の気持ちに近い。まあ今どきの若者の皆様方はとても優秀なので英語も数学も物理も化学もバッチリで、機械電気情報制御計測 Matlab/Simulink LabVIEW Python C C++ マルチメータ オシロスコープなんでも使えるくらいの認識でいます。なので、そういう彼らの能力をスポイルしてフリーホイールしてしまうようなことだけはどうしても避けたいなと思う所存。馬鹿げた制約のせいでスローダウンするの本当に馬鹿げてる。

The End Where We Start

www.youtube.com

今の私がいる場所は、個々人の能力や人間性が劣悪というわけではない、と思う。しかしながら、少なくとも組織としてうまく回っているとは到底言い難い。

マネジメントが現実を見ていないという人もいるけれど、それ以上にしくみが破綻していると感じている。種を蒔き、育った果実を刈り取るというモデルであればそもそも種蒔きをしていないのに果実が実るはずがない。ベンチャー的に既存技術を組み合わせたワンアイディアで勝負するならば、深い洞察と徹底したマーケティングなしにそんなことができるはずがない。

固有技術と呼べるようなものも新しい飯の種になるような技術の研究や開発もなく(でもマネジメントはそれがあると――少なくともあるかのように――振る舞っている!)、明確なマーケティング、ターゲティング、要件定義、仕様策定、ドキュメンテーションもなしに、誰にでもできるありものの組み合わせとそして何より過去の経緯を踏襲の御旗のもとで走り出して、何度もつまずきながら、出来上がるのは歪な形。それでも過去の経緯と遺産のおかげで生きながらえている。

そんなのは いやだ!

突然の自分語り

とはいえ私に何かができるというものでもなくて、むしろ自分の手を汚していないから具体的なことを何も言えない。抽象的な批判ばかりが得意だ。だから上の文章も偉そうなことを言っておきながらお前が言うかという話でしかない。

口先から生まれた口先だけ太郎らしくこいつはできるヤツだというふんいきを偽装できるらしいことがわかってきたけど、その実概論しか知らない必要で実用的で具体的な知識経験が全然なくてまったくもって使えない具体性ゼロ人間なので人を欺いていることに申し訳なさがあるし失望されるのが怖い。私はニセモノ。

有能でも優秀でも実用的でもないし少なくとも実態ベースでは意識高くも勤勉でもないんだけど、有能で優秀で実用的なわかってる人々のことをすごいなあと思うし彼らに失望されたくないしそれ故に彼らの意識高い発言を肯定しがちという機構がある。もっとも、実態は伴わないし言葉は右から左へと流れていくのだけど。つまりただの反動。

おわりに

ままならねーっす!

P.S.

大学生だか働き出した後だかに、並行して高校に通っていて、みんなが真面目に受験(何の? 博士課程?)の勉強してるのに私は講義に出席しないレベルでサボっててたしかに今働いてるんだからそれでいいじゃんと思いながらも自分はだめなやつだ、自分の今の身分がわからなくなってしまう、と思う夢をよく見る。現実世界で何者でもないという事実の表れなんでしょうね。