情報カードについて

はじめに

『知的生産の技術』を読んでいる。ミーハーな私はさっそく情報カードを使うことを始めた。
その結果、古色蒼然な外見に反して、21世紀の現代においても、想像以上に良い道具ではないかという感触を得た。
当記事は運用開始一週間時点での私自身の用法について記載するものである。

情報カードとは

情報を記録・蓄積する目的で使用される、一定のサイズに裁断された厚手の紙のこと。
物理的には『耳をすませば』に出てきた図書室の貸し出しカードのサイズ違いを想像すればよい。
コレクト、ライフ、コクヨなどの文房具メーカが、複数のサイズ、罫で製品化し、製造・販売している。
最近ではダイソーでも無地の情報カードを取り扱っているようである。

サイズの選定

情報カードにはいくつかのサイズがあり、メジャーなのは小さい方から名刺サイズ、5x3、A6、6x4、B6。
特に、『知的生産の技術』で登場したB6・マージン罫入り横罫のフォーマットは、著者の所属組織から「京大式」とも呼ばれる。

今回はA6とB6サイズの横罫を購入し、それぞれに同じ内容を書いて比較し、選定を行った。

A6

  • 小さいため持ち運びに便利
  • 国際規格に基づいている
  • はがきサイズの文具、ノート、手帳と組み合わせやすい
  • 罫が細く、書ける量が多い
  • 文字の密度が高くなり一覧性が下がる

B6

  • やや大きいためバッグ(・イン・バッグ)に入れて持ち歩くなどするのが基本になる
  • ドメスティックなJIS規格に基づいている
  • ファイルなどの選択肢が少ない
  • 罫が太いため書ける量が少ない
  • 文字の密度が低くなり、パッと見の印象がいい

結論

B6を選択した。選定理由は一目見たときの印象の良さ。

現状、コレクトの京大式を使用している。

運用開始初期段階での所感

良い点

  • ノートのように時系列を考える必要がない。
    • ノートは本来必ずしも順序がないものを順序付けてしまう
      • kaoriha.org
      • 持ち運ぶための妥協として有り得るが、必須ではない
  • 一冊の冊子としてどういう構成にするかについて考える必要がなくなる
  • 規格化された表記によって思考がまとまる(ような気がする)
    • 一つのトピックについてのみ注目して書く
    • 書ける量が少ないので、重要なこと、本質が何かについて注意するようになる

悪い点

  • 持ち運びにくい
    • 情報カード一般の欠点として綴じられていないためばらけてしまう
    • B6固有の欠点としてサイズが大きいため手帳のようには持ち歩けない

現在の運用

  • コレクトのパース、キングジムのドキュメントファイル、コクヨ測量野帳を持ち歩く
  • 未使用のカードはコレクトのパースに入れて持ち歩く
  • 思いついたことは極力測量野帳にメモする
  • 測量野帳に書いた事項の中で、残しておく価値があると判断した内容をタイトルにした情報カードを作成する
  • 書いた後のカードは一時的にパースの筆記スペースに入れておく
  • 筆記スペースのカードはなるべく早い段階でキングジムのドキュメントファイルへ移す
    • 最初は1番目のポケットに格納する
    • 関連するテーマ、ジャンルのカードが集まったら2番目、3番目のポケットへ移動する
    • 別のメディアへ転記するなど、活用が終わったカードは一番奥のポケットへ移動する
  • 定期的にドキュメントファイルの中身を見直し、特に1番目のカードを走査する
    • 思いついたことがあったら追記する、または新しいカードを作る
  • 他のメディアへ転記するなど、活用が終わったカードは、コクヨの収納ボックスへ移動する

今後の展望

今後、単純にカードの蓄積を進めると、カード枚数は単調に増加していく。これは二つの意味で危機的状況をもたらす。
一つ目は占領するスペースの増大。一般に部屋は有限なので、占有スペースが増大することは喜ばしくない。
二つ目は検索性の悪化。カードが増加すればするほど、目的とする、あるいは新しい発想を生むカードがヒットする確率が低下する。

Scansnapに代表されるADFつきドキュメントスキャナを用いて画像ファイルにスキャンすることが対策として考えられる。
これは一つ目の問題を解決するが、二番目は解決しない。
なぜなら、スキャンによってカードは画像データとなるが、カードに書かれている情報は電子化されていないからだ。
画像化されたカードは、書かれている内容で検索できるようになるわけではない。OCRの使用が有り得るが、これも現状では万能ではない。
さらに悪いことに、電子化されたファイルはノートと同じく順序付けられてしまう。紙のノートほど固くないが、情報カードほど柔軟でもない。
結局、カードの内容をテキストとして入力する、少なくとも手動でのタグ付けをする必要が出てくる。
そんな時間が人間にあるだろうか(いや、ない)。

参考資料

原典

使用しているもの

PoIC (Pile of Index Cards)