個人的欧文フォント選好

年初から始めた隔週刊ブログ、早くも書くネタが尽きてきました。

本来的にはふだんからネタを作るような生活をしよう、というモティベーションの下に始めたプロジェクトだったはずなのに……。

欧文フォント選び

同人活動をする予定はないのだけれど、もし自分がするなら、という前提で欧文フォントを選んでみる。

無料/自由/オープンソース

基本はURW++ Core 35かその派生のTeX Gyre、あるいはLibertinus/Linux Libertineで選ぶ。

URW++ Core 35はファウンダリが作った有名フォントだし、そもそもがPostScriptフォント向けなので定番はカバーできそう。

Libertineと同じプロジェクトがやっているSansのBiolinumはACMの論文なんかで採用されてる。 LibertineからforkしたLibertinusは今もアクティブに開発されているようなのでこっちを使うのもアリ。

具体的な選択としては、SerifはNimbus Roman(Times)、P052(Palatino)や、TeX Gyre Termes(Times) / Pagella(Palatino)、あるいはLinux Libertine / Libertinus Serif。 SansはNimbus Sans(Helvetica)、URW Gothic(Avant Garde Gothic)、TeX Gyre Heros(Helvetica) / Adventor(Avant Garde Gothic)、Linux Biolinum / Libertinus Sans (Optimaに雰囲気が似ている)。

SansにバリエーションがほしければFiraGoやOverpassなんかを織り交ぜると良さそう。 ほんとうはFrutigerやFuturaっぽいのがあるといいんだけど。

不自由で邪悪なプロプライエタリ

以前記事を書いたとおり、大手フォント配信サイトのライセンスは商用目的PDF埋め込みがカバーされていないので注意が必要。使うならラスタ化しないとだめ。つまり表紙デザインなどで使うのであれば問題は少ない。

本文で使いたい場合は以下の通り。

時々Designcutsがフォントのバンドルセールをやっているのでそれを狙う。ライセンス的に自由度が高いことを売りにしてるので心強い。ただしいいフォントがあるかどうかには疑問符。

最初から高品質なものが欲しい場合にはAdobe Fontsに課金するのが良いと思う。 Garamond、Caslon、Minion、Myriadあたりが狙い目か。AcuminやTRAJANも。 URW++のフォントもBodoniやBaskerville、Copperplateなど、さらに広い範囲でカバーされている。 ある程度揃えてしまうのであればAdobe Font Folioに手を出すというのもいいのかもしれない。

サブスクリプションが嫌という人にはFontspringでAdobeのフォントを買うという手もある。ここはWorry-free!と銘打って電子書籍でも使えるライセンスを打ち出してる。AdobeはWorry-freeで売ってるので問題なく使える。

References

Linux環境整備備忘録

Latitude E7270にDebianをインストールしたのでそのログ。
このPCにLinuxをインストールするのは二回目で、今回はLXQtを入れてみた。

インストール

いつもどおりにUSBスティックにインストールメディアを用意して、今回はDesktop環境なしでインストール。

初期設定

sudo

最初のログイン後、端末で

$ su
# apt install sudo vim
# gpasswd -a hogefuga sudo

してsudoできるようにしておく。

一度ログアウトしてから作業スタート。

インフラ系

なにはともあれaptのソースを編集。

$ sudo apt vim /etc/apt/sources.list

私は邪道なので%s/main/main non-free contrib/gしてしまいます。stretch-backportsも入れる。stable-backportsみたいな指定ができたら良かったのにね。

$ sudo apt install network-manager network-manager-gnome task-lxqt-desktop tlp-rdw xsensors 

このPCにはIntelWi-Fiが入っているのでドライバをインストール。上でmainだけにしたときはこの手は使えないので自由人のためのWi-Fiドングルを使うかおとなしく有線接続してください。あとmicrocodeも。

$ sudo apt insatll firmware-iwlwifi intel-microcode

squeuei.hatenablog.com

素のままだとトラックパッドのタップクリックが効かないし、LXQt上からは設定できないのでファイルを編集。

$ sudo mkdir /etc/X11/xorg.conf.d/
$ sudo vim /etc/X11/xorg.conf.d/30-touchpad.conf

30-touchpad.confの中身はこんな感じ。というかArchwikiのほぼまんまですねこれ。

Section "InputClass"
    Identifier "touchpad"
    Driver "libinput"
    MatchIsTouchpad "on"
    Option "Tapping" "on"
    Option "TappingButtonMap" "lrm"
    Option "NaturalScrolling" "true"
    Option "ClickMethod" "clickfinger"
EndSection

NTPとかssh鍵とかもやっておく。NTP鯖はNICTに。

$ sudo apt install ntp
$ sudo systemctl enable ntp
$ sudo systemctl restart ntp

$ ssh-keygen

日本語環境

fcitx-mozc派なのでそのようにやっていきます。

$ sudo apt install fcitx-mozc fcitx fonts-ipamj* fonts-vlgothic  fonts-ipaexfont.* fonts-ipafont-mincho fonts-ipafont-gothic fonts-ipafont fonts-takao.* fonts-mig.* -y

localeはen_US.UTF-8のままにしてる。

開発環境

$ sudo apt install vim-gtk git default-jre default-jdk cmake gauche python-pip python3-pip python3-venv build-essential linux-headers-amd64 curl neovim octave opam
$ sudo pip3 install neovim
$ sudo pip install neovim
$ curl https://raw.githubusercontent.com/Shougo/dein.vim/master/bin/installer.sh > ~/Downloads/installer.sh && sh ~/Downloads/installer.sh ~/.cache/dein
$ firefox https://code.visualstudio.com/docs/?dv=linux64_deb & 
$ firefox https://www.dropbox.com/ja/install & 
$ cd ~/Downloads && sudo apt install ./*.deb

Python

$ sudo pip3 install ipython[notebook] spyder matplotlib pandas numpy sympy scipy cython

OCaml

絶賛積んでいる“Real World OCaml”の環境を作っておく。

$ opam init
$ eval `opam config env`
$ opam switch 4.06.1
$ eval `opam config env`
$ opam install depext core utop async yojson core_extended core_bench cohttp async_graphics cryptokit menhir
$ echo 'eval `opam config env`' >> ~/.bashrc
$ . ~/.bashrc

Golang

memoというアプリで日記を書いているのでそれをビルドするための環境を作る。

$ sudo vim /etc/apt/sources.list
$ sudo apt install -t stretch-backports golang
$ echo 'export GOPATH=$HOME/.go' >> ~/.bashrc
$ echo 'export PATH=$PATH:$GOPATH/bin' >> ~/.bashrc
$ . ~/.bashrc

$ go get github.com/mattn/memo
$ memo c
$ sudo apt install peco

その他

パッケージ化されていないフォントは~/.local/share/fontsにコピーすると使える。

Debian stableだとbackportsを入れてもTeXLiveが2016なので公式のやり方でインストールするほうが無難そう。めちゃくちゃ時間かかるけど。

Lightdmを使う場合で、ユーザー名のリストを出したい場合はこれ。

sudo vim /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/01_myconf

[Seat:*%*]
greeter-hide-users=false

雑感

最近思うのは、Linuxの環境はWindowsより快適なんじゃないかってこと。

ふつうのひとはブラウザの上くらいしかいないはずで、だからこそChromebookなんてものが市場として成り立っている。
テキストエディタならクロスプラットフォームのものがいくらでもある。vimもcodeも大丈夫。
MS Officeなりゲームなり専用アプリなり特殊ハードウェアなりを扱うにはやはりWindowsが強いけど、そうでなければ案外どうにかなってしまう。

Debianのいいところは、システムコンポーネントからユーザアプリケーションまでパッケージ管理が一元で行われていること。このおかげで、sudo apt update && sudo apt upgradeだけしてればそれなりに使える。それが正しいやり方かどうかはよくわかってないけど……

Fedoraもいいと思うけど、真剣に使ってないから安定性とかはよくわかってない。あとfcitx-mozcが使えないのも痛い。
ヌルい人間なのでGentooとかはぜんぜんわからない。USEに何を指定すればいいのかとかさっぱり。
ArchLinuxはLUKS環境を作ろうとして失敗しました。暗号化とか入れなければ(ArchWikiを参照しながらであれば)それなりに楽しい。
Linuxじゃないけど、BSD系にも興味はあれど全然触れたことがない。BeagleBone BlackにOpenBSDを入れてバイナリブロブのないプライバシー環境〜みたいなのも一度やってみたくはあるんだけど。

businesslike

コンピュータと言われて、どんな機種を連想するだろうか。家電量販店の棚を埋める国産メーカー機、ラグジュアリーなMac、華の自作PC。私は、どうしてもビジネス向け上記機種に目がいってしまう。たとえば、DellのOptiPlex/Latitudeの7000シリーズ、HPのElitedesk/Elitebook、LenovoのThinkCentre/ThinkPad。Precision/Z Workstation/Thinkstationなどのワークステーションを含めることもあるだろう。これらの機種には

  • オンサイト保守(設置場所までサービスマンが修理に来てくれる)を含めた充実した保証
  • RAMやストレージなど多くの主要パーツが交換可能な保守性
  • 高い(ように見える)品質
  • キーボードでUS配列を選べる(こともある)
  • バックライトキーボードを採用している機種も少なくない
  • 特に国外のユーザによる情報が多い

といった魅力がある。

特に保守性はとても魅力的だ。オンサイト保守をつけられるということは、その場で修理ができるくらいに保守性がいいってこと。ラップトップでも、普通のドライバーセットさえあれば、少なくともSSD、もしかしたらRAMも簡単に交換できるものが多い。デスクトップなら超小型のものであっても下手をすればツールレスで内部にアクセスできる。ここらへんはほんと気持ちいい。

逆に、気をつけるべき点もいくつかあって、

  • モニタがとんでもなくひどいものが結構ある。低解像度かつTNの狭視野角とか目も当てられない。フルHDのIPS以上のものしか選ばないようにしよう。
  • スピーカーは基本的に期待してはだめ。
  • 軽い機種はあんまりないかも。X280とX1 Carbonくらい?
  • 12インチクラスだとキーボードの右側でキートップのサイズが不均等になっていることが多い。気になるならサイズを上げるかUS配列を検討しよう。
  • Thinkpad以外はスティックポインタがあったりなかったりするので好きな人はよく確かめて。
  • HPのノートPCはやや足が短めである気がする。持ち歩く人はACアダプター込みの重さで考えるべきかも。
  • HPの13インチ以上のノートPCはEnterの右に一列キーが並んでいる。気にするひとは注意(私は気にする)。

など。

購入経路は、メーカーの直販が一番素直。時々NTT-Xみたいな代理店系の通販サイトや、IOSYSみたいな店で新品未開封のアウトレットが出回るので、カスタマイズにこだわらないのであればこちらもおすすめ。

良質な計算機というと、MacbookXPSシリーズが話題になりがちだけど、こういう選択肢もいかがでしょうか、という話でしたとさ。

メモランダムにまつわるメモランダム

TL;DR

  • 必要がなくてもどんな手帳でも使っていいんだよ……
  • いつでもどんな形態でも入力できて検索性も爆アゲな情報システムができてすべてを薙ぎ払ってほしい

(本記事ではマンスリー、ウィークリー、デイリーなどのスケジュール欄を持つノートのことを手帳として扱います)

あなたに必要なものは手帳ですか?

書店や文房具店の手帳コーナーに群がる人々というのは毎年九月以降の風物詩となりつつあるが、実は手帳を必要とする人はそれほど多くないのではという気がしている。

手帳の特徴であるスケジュール欄は、この日、この時、この場所で、これをするという記載がしやすいことに利点がある。

一日の中で複数の打ち合わせをする、不定期で時間の決まったタスクのある人は、おそらくもっとも手帳を必要とする人で、移動や準備の時間まで含めてバーティカルで管理するのが似合いそう。

一日にするべきタスク、イベントが少ない人というのは、実はマンスリー手帳で十分なのでは? 

その日にしたこと、いつかやらなきゃいけないこと、ならば普通のノートに

2019-01-11

新しくできた食堂の日替わりランチがうまい。今日はムニエル。

2019-01-12

メモ:牛乳を買う

のような形式で書くだけでも十分。

持ち歩きを重視するならダイヤメモのようなリング式のメモ、筆記面積を稼ぎたいなら測量野帳やA6ノートを使うのが便利であると私は考えている。もちろん組み合わせてもOK。

ミドリ メモ帳 ダイヤメモ M 黒 10冊パック 19002011×10

ミドリ メモ帳 ダイヤメモ M 黒 10冊パック 19002011×10

ダイゴーのすぐメモ、ジェットエースシリーズであれば鉛筆までついてきてこれだけですぐメモが取れる。

マンスリー手帳とノートを一緒に持ち歩きたくなければこういうのもあるけど、ノートを使い切ってしまったときにどうするかというリスクもあるので一長一短。

一つのノートに複数のテーマを書く時

これはBulletjournalのマネです。

ノートの全ページにページ番号を振って、一番最初のもくじページと、各本文ページのなかでの双方向リンクトリストを組み合わせる。

たとえばこんな感じ。

もくじページ

もくじ

01 引き継ぎメモ
02 セミナー 受講ノート
(中略)
08 TODOリスト(1)
(中略)
16 TODOリスト(2)
(中略)
19 TODOリスト(3)

本文ページ

TODOリスト(2)

p. 08 <- -> p. 19

  • 牛乳を買う
  • 炭酸水を買う
  • 郵便を投函

(中略)
 p. 16

これが私の中での現時点におけるベストプラクティスだけど、あまり筋が良いとは言えない。

余談:私の手帳2019

タナベ経営 ブルーダイアリーエリートとコクヨ 測量野帳 スケッチブックの組み合わせ。

ブルーダイアリーエリートはレフト式、ゾーンタイプの手帳。

特徴としては、コンサルやってる会社の手帳らしく、年間目標、年間予定、月間予定(ガントチャート)、週間予定と、目標達成のための仕組みが組み込まれてること。

能率手帳普及版も似た構成だけど、ブルーダイアリーのほうがより明示的だ。

左ページ欄外の意識が高いお言葉は好き嫌いが別れるかも(私はけっこう好き)。

左の週間予定ページにはその日にしたこと、右のノートページにはその日の学びみたいなものを書いてる。本当に些細なことばかりけど。

測量野帳はまとめて書きたいことを記録したり、ワークスペース的に使ったりする。

手帳判に近いサイズで持ち運びやすい。表紙が固いから机がなくても書きやすい。方眼罫は文章にも表にも図にも使いやすい。

Best Buy 2018

  • Panasonic ER-GK60-W

    kakaku.com

    TLで見てつられて購入。体毛がないのってなんかいいですね。

  • ルミナス レギュラー スチールラック

    https://www.luminous-club.com/products/detail/product_3268/

    知人からの推薦。頑丈そうでよいけど、その分重すぎる気もする。

  • Amazon Kindle Oasis

    Kindle Paperwhiteの画面に傷がついてしまったので購入。

    SoCがデュアルコアになったので動作は機敏だし、ページめくりボタンがあることも便利だけど、値段分の効用があるとは、積極的には言えない。ただバックライト付きE-Ink Kindle端末全般はおすすめ。

  • PFU Happy Hacking Keyboard Professional2 Type-S

    kakaku.com

    身体に触れるものへの投資(1)。キーボード何台買うんですか!

    アクサングラーヴが右上に来るのが気に入らなくて手を出しあぐねていたのだけど、SUNのキーボードに由来するレイアウトだということを知り、その歴史に納得して購入。権威や伝統に対してよわよわなので……。

    小さいフットプリントは魅力的だけど、日本語入力切り替えとカーソルキーは未だに慣れない。

  • Kokuyo Delphi 2 SD-DJ127S81M10

    www.kagg.jp

    身体に触れるものへの投資(2)。奥行700mm以上ある机が欲しくて購入。引っ越しも考慮して平机は回避したけど、結局引っ越しのときにバラせるのかどうかは不明。

    安机みたいにぐらつくこともないし、快適。部屋に余裕さえあれば幅を1400mmにしてもよかったのかもしれない。奥行きがある机は本当に快適なのでおすすめ。

  • Nikon AF-S Nikkor 35mm f/1.8G ED

    kakaku.com

    DXフォーマットのカメラでは約50mmになる単焦点レンズ。

    買ったばっかりなので正直言ってまだ付き合い方がよくわかってない。

  • Yamaha RTX830

    kakaku.com

    自宅の環境をIPv6 IPoE化するために購入。嘘をつきました。こんな高級なルータを買わずともIPv6 IPoEは使えます。

    とはいえ、かつて中古購入したRTX1200と同様、安定感があり、良い。

  • Okamura Sylphy C685XZ-FMP

    www.kagg.jp

    身体が触れるものへの投資(3)。ハイバック、アジャストアーム、ランバーサポートつき。

    比較対象だったハーマンミラー ミラチェアのように前傾姿勢も取れる。決め手は、もちろん価格と、下着で座ったときにも食い込まないファブリック座面であること……。

    あ、紀尾井町にある岡村のショールームでは岡村の椅子にタダで座り放題なのでこちらもおすすめです。企業ショールームってその企業が提案する理想の環境みたいなのが実現されてて楽しい。

  • Francebed LT-300N Medium

    francebed.shop-pro.jp

    身体が触れるものへの投資(4)。

    当初はニトリのシーリーマットレスを導入予定だったんだけど、店で試したとき柔らかすぎると感じ、躊躇っていた。そんな状況で出会ってしまった、このマットレスに。

    実際家で横たわってみるとめっちゃもちもちしてる。快適すぎる。幸せ。

  • SONY Bravia KJ-43X8500F

    kakaku.com

    セールで安かったタイミングで計画的に衝動買い。

    Android TVなのでYoutube、Abema TV、Prime Video、dアニメなどがリモコン操作で視聴可能。正直言ってテレビより配信を見ている時間のほうが長い。

    そして、部屋に大きなテレビがあるのは案外うれしい。画面に大写しになるアニメの美少女たち……。

  • Hitachi BD-SV110B

    kakaku.com

    モデルチェンジ前のタイミングで安く購入。

    ボタン一つで衣類が洗濯され乾燥まで終わっているという感動的なユーザ体験。内部にホコリが詰まるらしいのでいつそれが来るのか戦々恐々としつつ、便利さには勝てないのだった。

    洗剤自動投入とかがあると便利なのかもしれないけどこれにはついてない。温水洗浄とか便利機能がついてるっぽいけど使ってない。Panasonicのヒートポンプ式とどっちがいいのかとかはよくわからない。

こうしてピカピカオタク秘密基地が爆誕したのでした。めでたしめでたし。

自由人のためのWi-Fiドングル

はじめに

Atheros AR9271を用いたUSB Wi-Fiドングルは自由なドライバで動作させることができる。 自由とプライバシーを尊重する人々にとって有用だと信じて、以下のリストを公開する。 同時に、LEGO Mindstorm EV3をワイヤレスネットワークへと接続する場合にも役立てられるかもしれない。

Atheros AR9271を用いたWi-FIドングル(の一部)

標準サイズドングル
日本国内で使用可能な標準サイズドングル
ミニサイズドングル
日本国内で使用可能なミニサイズドングル

備考

  • Roland WNA1100-RLのハードウェアは北米/カナダ市場で販売されているNetgear WNA1100と同一だと思われるが、WNA1100-RLには技適マークが掲げられた日本向け仕様のラベルが貼られている。
  • TPE-N150USBはUWF-1やIFU-WLM3と同じメーカ製で、名称も類似している。

余談

技適を取得したデバイスでWNA1100という名前のものが見当たらない。 このビデオから204-280001がWNA1100-RLの技適番号であるように見えるが、204-2から始まるNetgearまたはRolandの登録は存在しない……。 謎。

参考文献

Atheros AR9271 - WikiDevi